「寝る子は育つ」と言われるが、「寝すぎ」も健康には良くないらしい
欧州の学会では睡眠時間が長いほど死亡リスクが高いとの研究結果が発表された
研究チームは21カ国で35~70歳の11万6632人の睡眠について調べ、平均7.8年間にわたって継続調査を行った。その結果、睡眠時間が8時間を超える人は、脳卒中や心不全といった重い心血管系疾患にかかるリスクや死亡リスクが、標準的な睡眠を取っている人に比べて最大で41%高いことが分かった。
過剰な睡眠で死亡リスク増大か、21カ国で調査大人に推奨される1日の睡眠時間は6~8時間だが、それ以上長く寝ている人は、死亡リスクや心血管系疾患発症のリスクが高いという調査結果が5日、欧州の学会誌に発表された。 - (1/2)
標準的な睡眠とは6時間~8時間を指す
この研究によると、6~8時間の睡眠を取っている人の場合、心血管系疾患の発症者または死亡者は1年間で1000人中7.8人の割合だった。しかし睡眠時間が8~9時間になると、この割合は5%増えて同8.4人になることが判明。9~10時間の睡眠では17%増の同10.4人、10時間以上では41%増の同14.8人に上昇していた。
よく寝る人ほど死亡率が高いというのは驚きだ
これまで睡眠は体の機能を適度に保つために重要とされていた
体温計で知られているオムロンのサイトでは睡眠についてこのように説明している
睡眠中は、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」を繰り返しています。レム睡眠中には基本的に筋肉は動かないようになっていますが、脳は活動をしており夢を見ています。そして一晩にノンレム睡眠とレム睡眠を4~5回繰り返します。ノンレム睡眠にはレベルがあり、最も深い眠りを得られるのが最初の1~2回。つまり寝入ってから約3時間の間に深い眠り=ノンレム睡眠に達すれば、脳もカラダも休ませることができるため、朝起きた時に「ぐっすり寝た」という満足感を得ることができるのです。
また、寝入ってから2~3時間後に分泌されるのが成長ホルモンです。「これ以上身長が伸びるわけではないから、成長ホルモンが分泌されなくても関係ない」と思っていたら、大間違い。成長ホルモンは単に「成長」を促進させるだけでなく、「細胞の修復」や「疲労回復」に役立っています。肌=皮膚や内臓の細胞を新しいものに入れ替える「ターンオーバー」は、成長ホルモンによって行われるのです。そのため、成長ホルモンを「若返りホルモン」と呼ぶ専門家もいるほどです。
Access Denied
そして、睡眠不足の場合による生活習慣病も指摘されてきた
具体的には高血圧や糖尿病、動脈硬化の原因になるというものだ
「寝る子は育つ」の通り、睡眠は少ないよりも多い方が断然良いものだと思っていたのだが・・・・
睡眠時間が多いことによる弊害を指摘するサイトもある
寝すぎると疲れるのはナゼ?寝るときのちょっとした疑問、解決します!
寝すぎによる頭痛の原因は、脳の血管によるものと言われております。寝ているときは脳がリラックスして緊張がゆるみ、脳の血管が拡がるとのこと。拡がった血管が近くの神経などを刺激するため、頭痛が起こると言われております。
また、寝すぎて疲れるのは、血行不良によるものや、長時間同じ姿勢でいたために肩や背中の筋肉がコリ、疲れやダルさを感じるようです。
理想の睡眠時間は人によって異なりますが、おおよそ6~7時間程度だと言われていますので、たとえ休日であってもこのくらいの時間を目安に目覚めるようにしましょう。寝過ぎると疲れる理由|眠りのレシピ|nishikawa(西川)公式サイトみなさん疲れをしっかりとろうと思っていつもより長時間寝たら、なぜだか余計に疲れてしまったり、頭がガンガンしたという経験はありませんか?
睡眠中の姿勢が長時間続くと敷布団との間で圧迫されている部分の血行が悪くなり、先の話にあった心血管系疾患の原因になるのかもしれない
また、枕の高さも呼吸に影響するようだ
こういった点は寝具を自分に合ったものに変えることで改善が見られるのだろう
だが、睡眠中の姿勢が長く続くことはやはり身体に負担を与えることは事実のようだ
いずれにせよ
何事にも過ぎたるは及ばざるが如し
良く寝ることが健康に良いと考えている人は適度な睡眠時間を継続するよう心がけた方が良いかもしれない
コメント